【備忘録】Frescoで描いた絵をAfterEffectsで動かして、LottieにアップロードしWebで動かすまでの流れ

仕事術

こんにちは。とみなすです。

先日初めて、イラストを動かす1つの方法として、下記流れを行いました。

  1. AdobeFrescoでイラストを描く
  2. illustratorに書き出してレイヤーなどを調整する
  3. AfterEffectsで読み込み、動きをつける
  4. bodymovinでjson化する
  5. Lottieに読み込ませてWebで動かせるようにする

作った絵はこちら↓

動いているんですが、「動画素材」ではなく、Lottieというサービスを使ってコードで表現しています。

何でわざわざLottieを使ってコードで表現するの??

動画素材を、コードで表現できると、このようなメリットがあるのです↓

  • 軽量化するため、Webサイトが重くなりにくい
  • 解像度を気にせず縮小・拡大ができる
  • ホバー再生やループなどの制御を行うことができる

この記事では、絵を描くところからLottieでコード化するまでの一連の流れを備忘録として残します。
以下に当てはまる方は、ぜひ最後までご覧ください♪

  • 絵を動かしたい
  • Webサイトに動く絵を載せたい
  • Webデザインの1つとしてLottieの勉強をしたい

手順1:AdobeFrescoでイラストを描く

ポイントは、動かしたいパーツごとにレイヤーを分けて描くことです。

AdobeFrescoの画面

Frescoを使わない場合でも絵を動かす際はレイヤーを分けるというのは決まりごとなので、押さえておきましょう♪

手順2:illustratorに書き出してレイヤーなどを調整する

描いた絵は、illustratorに書き出します。

Frescoの右上の共有ボタン内にある、「illustratorに送信」というメニューで書き出します。

書き出し先の端末を、iPadデスクトップかを選べますので、作業しやすい方を選んでください。(今回はデスクトップで説明していきます。)

illustratorに書き出すボタン

しばらくすると、送信先の端末でillustratorが起動します。

デスクトップでのillustratorの画面

デフォルトの状態でOKです^^

これで、Frescoで作ったレイヤーを保持したままillustrator化されました◎

illustratorのレイヤー部分

Frescoで描いた絵は、ピクセルレイヤーとして扱われます。

要するに、絵を「画像」として扱っている状態です。

単純に動かすだけならこのままでも構いませんが•••、動かした絵をデータ化したい場合はここでベクトルレイヤーに変換する必要があります。

ベクトルレイヤーに変換することで、画像ではなく「線の組み合わせ」として扱われるイメージですね。

変換方法は、まず画像をトレースします。
※トレースとは、「なぞる・追跡・さかのぼる」という意味です。

任意のパーツを選択し、「画像トレース」「写真(高精度)」または「写真(低精度)」を選択します。

トレースしたら、「拡張」ボタンをタップします。

そうすると、「写真」から「パス」と呼ばれる線の集まりに変換されるのです。

使っている色やペンの種類によっては、無駄な白い部分があったりするので、それを削除して絵を整えていきます。

※こういうの↓

他のレイヤーも全て変換します。

また、レイヤーの名前もそれぞれわかりやすいように変えておきます。

例えば、顔のレイヤーなら「face」など。

全ての変換が終わったら、ファイルを保存します。

保存する時の注意点は、「PDF互換ファイルを作成」にチェックをつけること、です。

ここまで終わったら、AfterEffectsを開きます。

手順3:AfterEffectsで読み込み、動きをつける

AfterEffectsを起動させて、illustratorのファイルを読み込みます。

詳細手順を以下に記載します。

まず、新規ファイルを作成し、新規コンポジションを作成します。
新規コンポジションについて細かく知りたい方は、この記事が分かりやすいかも。

今回は、下記設定で進めていきます。

AfterEffectsのコンポジション設定画面

次に、プロジェクトパネルにillustratorのファイルを、下記いずれかの方法で読み込みます。

  • ドラッグ&ドロップ
  • ダブルクリック
  • メニューバーの、「ファイル」 → 「読み込み」 → 「ファイル」

※主要なパネル名はこちら。
>>より詳しく知りたい方は、この記事をご参照ください〜

AfterEffectsの各パネルの名称

読み込む時のポイントは、読み込みの種類コンポジション -レイヤーサイズを維持を選ぶこと、です。

読み込んだファイルをダブルクリックすると、タイムラインパネルに先ほど作ったillustratorのレイヤーごとに表示されます。

AfterEffectsでは、色んな動きをつけることができます。

今回は、以下2つの簡単な動きをつけてみます。

  • 髪に、なびいている感じの動きをつける
  • 腕に、イラストを描いてるような動きをつける

動きをつける前に•••各要素を「シェイプ」に変換する必要があります。(笑)

もうややこしいですね、、

※ただ、これをしておかないと、LottieでWeb用のアニメーションに変更した際、こんな感じになっちゃいます。(笑)

Lottieでのエラー画面。。どうやら、illustratorでベクター化したにも関わらず、未だ画像として認識されちゃってたみたい。
解決方法がAfterEffectsで、シェイプへの変換だったのです。

シェイプへの変換方法は、レイヤーを右クリックし、「作成」→「ベクトルレイヤーからシェイプを作成」を選ぶだけです。

変換されると、元のデータは非表示の状態になります。
動きをつけるのは、変換後のデータなので、「誤って元データを動かしちゃった」ということは起きにくいですね♪

左端の目のマークで、「表示」「非表示」が分かります。

全ての要素で、シェイプを作成できたら動きをつけてみましょう。

要素を動かすためには、アンカーポイントと呼ばれるものを設定する必要があります。
>>動かす時に「ここを固定しときたい」「ここを基準に動かしたい」みたいなイメージです。

今回は、「髪」と「腕」と「ペン」を動かすので、これらの要素のアンカーポイントを設定します。

いずれかの要素(レイヤー)を選択した状態で、アンカーポイントに持ちかえます。

アンカーポイントはこれ

アンカーポイントを、動かす時に固定したい場所に移動します。
ドラッグで引っ張っていく感じでOKです。

今回は、髪の毛全体で1つのレイヤーにしていたので、とりあえず頭のてっぺんにアンカーポイントを設定しました。

腕は付け根、ペンは、指で持ってる部分あたりにアンカーポイントを設定し、いよいよ動かしていきます。

動かし方には大きく分けて4つの種類があります。

  • 回転させる
  • 大きくしたり小さくする
  • 左右上下に位置をずらす
  • 不透明度を変える

※もちろんAfterEffectsではもっと複雑な動きができますが、一旦今回は「回転」させて動かしていきます。

要素を選択して、キーボードーの「R」( Rotate )をタップすると、何度回転させるかの設定ができるようになります。

「R」をタップしたら「回転」が出てくるよ

回転の設定を使って動かしていく方法•••は、百聞は一見にしかず。(笑)

一旦動画をお見せします。

回転させて動かしている様子

①回転の横の時計をクリック
→動かし始めるぜ!みたいな合図です。笑
「横に表示されている時間「00f」(=0秒目)の時点では、この位置です!」という感じですかね。

②時間の軸を移動させる
→次の時間の時点では、この位置だぜ!というのを決めていきます。
そのために時間の軸を移動させるイメージですね。

③回転の度数変えて動かす
→②で決めた時間の時点ではこの位置に回転させるぜ!という感じです。

②③を繰り返して、動きを色々つけていきます。

腕も同様に動きをつけます。

ペンは、腕の動きに連動して動かしたいな・・・

このように、「これとこれは、連動して同じ動きにしたい」という場合は、親子関係を結びます。

親子関係の結び方はこちら。

腕の動きを親とし、ペンを腕にリンクさせます。
→子となる要素をクリックし、「親とリンク」という項目部分で、親要素を選択するだけです◎

右端に「親とリンク」があります
親を選びます

作った動きを再生する場合は、スペースキーを押します。

最初から再生するときは、fn + 左矢印キー を押します。

>>AfterEffectsでよく使うショートカットキーの一覧

動かせましたかね?^^

次は、json化していきます。

何。。jsonって。。金曜日のジェイソン?!?!怖いよ。。ぶるぶる

手順4:bodymovinでjson化する

jsonは、簡単にいうとデータの一種です。笑

jsonファイルの中身は、このようにテキストで表現されています。

jsonファイルの中身

基本的にパソコンは「0、1」の世界です。

「0か1しかわからない」のです。

ただし、人間がパソコンに対して何かを伝えたい時に「0と1」で伝えるのは難しいですよね?

そこで、プログラミング言語と呼ばれるものがあるのです。

このプログラミング言語上でも、画像や映像を扱う際には結局テキストで表現されます。

jsonデータはその一種みたいな感じです。。

今回は深堀せず、、Jsonってのは、映像などをテキストで表現する時に使えるデータファイルなんだな〜と思って頂ければOKかと。

さて。AfterEffectsで作った映像をjson化するためには、bodymovinという拡張機能を追加する必要があります。

■bodymovinの追加の仕方

  1. インストーラー(ZXP installer)をダウンロードする
  2. Bodymovinの最新版をダウンロードする
  3. ZXP installerを開き、bodymovin.zipをドラッグ&ドロップする

追加できたら、ZXP installer上がこんな感じになります↓

ZXP installerの画面

再度AfterEffectsを起動します。

bodymovinを使うためには、メニューの「ウィンドウ」 – 「エクステンション」から選択して使います。

ウィンドウ > エクステンション >bodymovin

json化するものを選び(selected)、保存場所を指定(•••)したら、「Render」を選択します。

bodymovinの画面

指定した場所に「data.json」ファイルができていればOKです!

手順5:Lottieに読み込ませ、Webで動かせるようにする

Lottieのプレビューページに先ほど作ったjsonファイルをドラッグ&ドロップします。

※注意点※Lottieのアカウントを作る必要があります。(無料)

Webで読み込むためのソースは、Handoff > Embed > コピーボタン で取得できます。

wordpressの記事内に載せる場合は、「カスタムHTML」に貼り付ければOKです^^♪

おしまい

仕事においてもそうですが、「全体像を掴む」って大事ですね。。

全体像をサラ〜っとでも良いので掴んでから、1つ1つの技術を向上させていくことで、さまざまな作品の作成スピードが上がるのではないかしら。

この記事が、あなたが「作りたい」と思うものの役に立っていれば幸いです♪

ぜひブックマークなどして、分からなくなった時に見返してみてください〜

それではおしまいっ

ブロトピ:ブログを更新しました! ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ! ブロトピ:ブログ更新!記事内容更新!はこちらへ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました